「七つ道具」とは、ある仕事をするのに必要な一そろいの道具のことで、戦場へ赴く武士が、刀、太刀、弓、矢、母衣、兜、具足(鎧)の七つの武具を持っていったことに由来するとされています。
「選挙の七つ道具」とは、選挙運動を行うために選挙管理委員会が無料で配布(交付)する標札、表示板その他の物品のことで、 立候補の届け出を行った後に以下の物品が選挙管理委員会より候補者へ無料で交付されます。
その主旨は、選挙運動の時期、主体、方法等について制限を設け、選挙の公正を確保しようとすることにあり、候補者が自ら購入するなどして準備するものではありません。

  1. 「選挙事務所用標札」
  2. 「選挙運動用自動車・船舶※1表示板」
  3. 「選挙運動用拡声器表示板」
  4. 「自動車・船舶※1乗車船用腕章」
  5. 「選挙運動用腕章」
  6. 「標旗」
  7. 「個人演説会用立札」 ※2

※1 船舶は離島や川沿いの地域での使用を想定している。
※2 参議院議員比例代表選挙では交付されない。

第24回参議院議員通常選挙、第25回参議院通常選挙での実例を示します。

  • 1.「選挙事務所の標札」

  • 2.「選挙運動用自動車・船舶表示板」 3.「選挙運動用拡声器表示板」

  •  

    4.「自動車・船舶乗車船用腕章」

  •  

    5.「街頭演説用腕章」

  • 6.「街頭演説用標旗」

 

参議院比例代表選挙では、中央選挙管理会から以下の物品が交付されます。

1.選挙事務所の標札 1枚
2.選挙運動用自動車・船舶表示板(2台分) 1枚
3.選挙運動用拡声器表示板(2台分) 2枚
4.自動車・船舶乗車船用腕章(2台分) 8枚
5.選挙運動用腕章 82枚
6.標旗 6枚

このほか、選挙運動用ビラ証紙(25万枚)、選挙運動用ポスター証紙(7万枚)が交付されます。

  • 「選挙の七つ道具」を交付する目的は、選挙運動の公平性を確保することにあります。
    その活用方法を理解して関心を持ち、選挙運動を身近なものとして、私たち薬剤師の声を政治に反映させていきましょう。

参議院比例代表選挙におけるポスター・ビラ・ハガキについて

1.選挙ポスター

候補者が選挙期間中に有権者に投票を訴える紙媒体で、正式には「選挙運動用ポスター」といいます。
制作費用は公費負担で枚数は7万枚以内、中央選挙管理会が発行する「証紙」を貼らなければなりません。
掲示場所は決まっていませんが、国、地方公共団体が管理・所有するものについては原則掲示が禁止されています。
掲示の際にベニヤ等での裏打ちが可能で、自宅の塀や薬局のガラス窓に外に向けて張ることができます。
枚数 70,000枚以内
サイズ 42cmX30cm以内
種類制限 なし
必須記載事項 政党名・掲示責任者・印刷者の氏名・住所
掲示場所 街頭に掲示(公設掲示場なし)
証紙 貼付が必要
制作費用 公費負担(上限あり)

2.選挙ビラ

選挙期間中に候補者への投票を訴えるために有権者に直接手渡しすることができる印刷物で、正式には「選挙運動用個人ビラ」といいます。
制作費用は公費負担で枚数は25万枚以内、中央選挙管理会に届け出が必要であり、同委員会が発行する「証紙」を貼らなければなりません。
頒布方法は、新聞折込・街頭演説の場所・個人演説会場内・選挙事務所内に限られています。
枚数 250,000枚以内
サイズ A4判(29.7cm×21cm以内)
種類制限 2種類以内
必須記載事項 政党名・頒布責任者・印刷者の氏名・住所
届出ビラである旨の表示「参比 候補者名 届出ビラ第〇号」
証紙 貼付が必要
制作費用 公費負担(上限あり)

3.選挙ハガキ

選挙期間中に候補者への投票を有権者本人に直接呼びかけるための、唯一の文書による媒体で、正式には「選挙運動用ハガキ」といいます。 制作費用と送料は公費負担で、参議院比例代表選挙では枚数は15万枚以内、日本郵便㈱が指定する郵便局に持ち込みます。
枚数 150,000枚以内
サイズ 私製ハガキの場合は
長辺14~15.4cm、短辺9~10.7cm
種類制限 なし
記載内容 制限なし
(表面左上に選挙用スタンプのスペースを空ける)
制作費用 公費負担(上限あり)
送料 公費負担
発送方法 指定郵便局に持ち込む
  • 「選挙」は、私たちが政治に参加し、主権者としてその意思を政治に反映させることのできる最も重要かつ基本的な機会です。
    選挙を身近なものとして、私たち薬剤師の声を政治に反映させましょう。